ご無沙汰しています!はるはるです。
前回の投稿からちょうど一ヶ月経ちました。仕事が忙しかったり、ソウルに旅行に行ったり、濃い時間を過ごしていました。
社労士の勉強は、2科目目の安全衛生法が終わったところですが、毎日毎日コツコツと進めています。1科目目の労働基準法で勉強法でかなり迷走し、時間がかかってしまいました。
私は、山川社労士予備校の月額制を使って勉強しているのですが、ちょっとよそ見したり(笑)して、なかなか『コレ!』といったやり方に辿り着けなかったのです。
しかし、『ヤマ予備一本で進める!』と決めてからは、
- 講義を聞く
- 講義が一区切りしたら、『Output』の問題を解く
- 過去問とテキストを見比べる
- 試験と同じ形式の『答練』を解く
- ひっかけ問題対策を解く
こんな流れで勉強。Outputは一問一答ですが、これは3回はやることに。Outputも答練も講義があるので、それも全て聞きます。ヤマ予備を使い倒すつもりで勉強しているので、他には手を出す余裕はありません(笑)
ヤマ予備の安衛法『ひっかけ対策演習講座』満点💯 合格が満点…キビシイ😭 pic.twitter.com/srHfPCDOtm
— はるはる@2020社労士初挑戦🔰 (@harulog123) 2019年12月30日
5番のひっかけ対策で安全衛生法が満点を取れ、ようやく合格をいただけたので、3科目目の労災に進みます。
SNSで、社労士の予備校へ通学しながら、いろいろな教材をされている受験生さんをみると、すごいなぁ…とため息が出ますが、老眼?!(認めたくないけど…)と付き合いながら、自分のやり方で ブレずにコツコツやるのが一番!
2019年は韓国語の試験で、『合格』を取れたので、2020年は社労士の試験で、『合格』を取ります!!
頑張れ、自分!!