アンニョンハセヨ?はるはるです。
更新が滞っている中突然ですが、ブログお引っ越しをします。
以前書いていたアメブロにて今後は更新していきます。
Androidのはてなブログアプリが使いにくく、ストレスがあったのです…。
こちらで、読んでくださっていた皆様、今までありがとうございました!そして、引っ越し先のブログも宜しくお願い致します。
アンニョンハセヨ?はるはるです。
更新が滞っている中突然ですが、ブログお引っ越しをします。
以前書いていたアメブロにて今後は更新していきます。
Androidのはてなブログアプリが使いにくく、ストレスがあったのです…。
こちらで、読んでくださっていた皆様、今までありがとうございました!そして、引っ越し先のブログも宜しくお願い致します。
ご無沙汰しています!はるはるです。
前回の投稿からちょうど一ヶ月経ちました。仕事が忙しかったり、ソウルに旅行に行ったり、濃い時間を過ごしていました。
社労士の勉強は、2科目目の安全衛生法が終わったところですが、毎日毎日コツコツと進めています。1科目目の労働基準法で勉強法でかなり迷走し、時間がかかってしまいました。
私は、山川社労士予備校の月額制を使って勉強しているのですが、ちょっとよそ見したり(笑)して、なかなか『コレ!』といったやり方に辿り着けなかったのです。
しかし、『ヤマ予備一本で進める!』と決めてからは、
こんな流れで勉強。Outputは一問一答ですが、これは3回はやることに。Outputも答練も講義があるので、それも全て聞きます。ヤマ予備を使い倒すつもりで勉強しているので、他には手を出す余裕はありません(笑)
ヤマ予備の安衛法『ひっかけ対策演習講座』満点💯 合格が満点…キビシイ😭 pic.twitter.com/srHfPCDOtm
— はるはる@2020社労士初挑戦🔰 (@harulog123) 2019年12月30日
5番のひっかけ対策で安全衛生法が満点を取れ、ようやく合格をいただけたので、3科目目の労災に進みます。
SNSで、社労士の予備校へ通学しながら、いろいろな教材をされている受験生さんをみると、すごいなぁ…とため息が出ますが、老眼?!(認めたくないけど…)と付き合いながら、自分のやり方で ブレずにコツコツやるのが一番!
2019年は韓国語の試験で、『合格』を取れたので、2020年は社労士の試験で、『合格』を取ります!!
頑張れ、自分!!
アンニョンハセヨ?はるはるです
Instagramにアップしましたが、TOPIKギリギリ合格でした。いやぁ、危なかった…(;・∀・)
予想通り、聞き取りが足を引っ張りました…。初TOPIKで17点だった(点数初公開(笑))スギが、12点アップの29点だったので、かろうじて合格をもらえた感じです。
ギリギリでも合格できたのは、最後必死でスギをやったからだと自己分析。文法もろくすっぽ勉強せず、スギでよく点数を上げられたな…と思わなくはないですが、これは社労士試験が終って、再び韓国語に戻った時の課題だな…。
2019年はTOPIK3級に合格できたので、2020年は社労士合格に向けて、またコツコツ頑張ります!!
アンニョンハセヨ?はるはるです。
仕事が忙しく更新できていませんでしたが、元気に頑張っています!
毎日何かしら勉強する!と決めていたので、ブログ更新が滞っても、たとえ一日少しでも勉強は続けてきました。
韓国語の試験勉強で、学習習慣がついていたので、韓国語を再開して良かったなぁと今さらながら思います。今は、完全に法律の勉強になってますが…(;´∀`)
昨晩、韓国在住の日本人の友だちから電話があり、一緒にいた韓国人に電話を代わられたのですが、完全に法律の勉強に切り替わっている今、生韓国語を聞くとドギマギ(笑)焦りまくって終わりました。毎日試験勉強している時は、聞いて焦る…は減っていたのに。
昨日の電話で、継続することの大切さが改めてよくわかり、来年社労士試験のあと、韓国語学習に戻るのはまた慣れるまでに時間がかかるだろうなぁと思いました。
しかし!来年気持ちよく、社労士→韓国語に戻るために、今はまいにち社労士勉強を頑張る!のが、今の私のやるべきことなので、コツコツ継続を忘れないようにします。
明日から、2つ目の科目に入りますが、頑張ります!!
アンニョンハセヨ?はるはるです。
ついつい、↑この書きはじめになってしまう(笑)ま、いいや。
この3連休で、入門書の音読を終えました。音読、大変ですが、ただ読むよりいいです。読んでいるだけだと、上滑りしているだけの感じですが、声を出すとしっかり読める気がします。
今回入門書の音読をやってみて、わかったのは、仕事で関係する用語が出てきた時は、すんなり入るけれど、安衛や徴収など、仕事で出てこない用語がバンバン出てくる科目は、声に出しても上滑り(笑)
そして一冊音読し、ざっくり全体像をみてみると、去年やっていたことが、ほとんど残っていないことも、よくわかりました。
入門書だけでは試験に太刀打ちできないけれど、ここに載っていることは、分厚いテキストのダイジェストで、本当に大事なことしかないんだろうなと思うと、ほとんど残っていない勉強のやり方では、通用しないなと痛感。入門書1冊の音読をやってみて良かったです。
この3連休で、入門書の音読のほかに、いろいろなサイトやブログを見て回り、ある程度勉強法は決めました。これから、コツコツ進めてみて、自分に合うスタイルを早く確立できたらと思います。
社労士受験生のみなさん、一緒に頑張りましょう!!
アンニョンハセヨ?はるはるです。
10/20の韓国語能力試験から10日以上すぎ、久日の投稿です。試験が終わってから、燃え尽きてました(笑)というか、仕事が忙しくて帰宅が遅いのと、社労士試験の勉強を進めながら、勉強法を試行錯誤していたのです。
母の月命日だったので、お参りに行き、社労士試験を受験する報告もしてきました♪
Instagramにも書いたんですが、『これで行く!』というやり方を固めたいと思って、試行錯誤中。
この秋の韓国語能力試験では、今までできたことがない、単語集を最後までやり終えました。これは、単語やるやる!サギだった(笑)私にとっては大きな収穫だったんです。自分に合った勉強法で変わると。
去年数ヶ月、社労士試験の勉強を続けていましたが、ホントきれいに忘れてるなぁ…と。勉強したと言っても、講義聞いてチョロチョロ問題を解いていた…といったお粗末なものだったのでね…。
韓国語能力試験での収穫の流れを社労士の勉強にも当てはめたい…。と思い、今やらなきゃならないのは何?と考えたら、テキストを全科目ひと通り読むことか…と。去年の勉強でできていないことだし。
今、入門テキストから音読しています。普通に読んでると眠くなってしまうから。まだ3日目なんですけどね。取り敢えず、テキスト通読を達成したら、韓国語の試験のときのように、収穫があるかもしれない。
頑張ってみます!
アンニョンハセヨ?はるはるです。
できた感はないけれど(笑)、無事受験してきました。思えば2年前の初TOPIK Ⅱでは、
試験当日、大雨
↓
京都会場が山の上で、歩いて汗だく
↓
汗が引いたと思ったら、雨で気温グンと下がり腹痛
↓
退出し、トイレにこもる
という悪夢の日(笑)
今日は、会場の学校まで駅から20分ぐらい歩いたものの、平坦だし、汗だくにはならないし、室温も快適だったし、で言うことなし!2年前のトラウマから、絶対大阪で受けると決めていた(;´∀`)
そして、今回の試験はInstagramにも書いたとおり、1年韓国語を辞めていても、ここまでできたので、全く悔いはありません。
昨日は、バラバラになるぐらいお世話になった、
このテキストの模擬試験をやって、聞き取り32点/50点中、読解40点/50点中、計72点でちょっと自己肯定感を上げて挑みました。試験に向かうときも、心の中で『私はできる!』と唱えてたし(笑)
今日、無事TOPIKも終わったので、宣言していたとおり明日から2020年社会保険労務士試験合格に向けての勉強に切り替えます。
TOPIKの結果は来月末頃出ますが、次の目標に向け今日のTOPIKのことは、もう忘れよう(笑)来年は、社労士試験が終わり次第、秋のTOPIKに向けて、また試験勉強を切り替える予定。試験結果が出るまで、他の勉強を入れ、余計なことを考えないように(・∀・)
今日は、明日からの社労士試験の勉強について、考えて休みます!!
今日、試験を受けた皆さん、お疲れ様でした〜!!